Google Analyticsのアノテーションが使いやすくなってない?
使いやすくなったのではないかーーー!!!!
と、一瞬興奮したのですが、気のせいでした。残念。すっごく残念。
とはいえ、いい機会なのでとても便利なアノテーション機能について書いてみたいと思います。
私がGoogle Analyticsの勉強を始めたのが、2009年10月からなので、このアノテーション機能に触れたのも慣れてきた年明けごろで、「へー便利な機能あるんだなぁ」なんて感心していたのですが、導入されたのは2009年12月!
超最近追加された機能なのです。へーへー
簡単にいうと、「メモ機能」「コメント機能」ってやつです。
例えば、同じく無料のモバイルアクセス解析ツール「myRTモバイル」にもあるコメント機能に近いです。
ただ、
myRTモバイル・・・グラフなどに付随
Google Aalytics・・・日付に付随
という違いがあります。
ついでなんで、myRTモバイルのコメント機能は・・
こんな感じで、グラフなどの下にコメントを入れることが出来ます。
ちなみに、Google Chromeでは動きませんでした。
今回の「アノテーションが便利になった?」も、今までのFireFoxじゃ使いにくくて、Google Chromeが使いやすいってだけのおちでした。
まー折角なんで、機能紹介なんぞしてるわけです。
これが、FireFoxでのコメント入力欄。
こんな感じ。
Google Analyticsではどうなるかというとー
まず、アノテーション(メモ)を書きたい日付にカーソル持って行って、クリックをします。
そうすると、新規追加のリンクが表示されます。
ちなみに、アノテーションがある日付には、メモマークみたいのが表示されます。
実際にメモを入力する画面。
自分用のメモは共有しないとかの設定も出来ます。
ここが、FireFoxと、Google Chromeでちょっと違くて、FireFoxは、シングルクリックで決定してしまうので、入力しにくかったです。
分かりにくいかもしれませんが、実際試していただければ実感出来るかと思います。
Google Chromeは、文字入力確定後更にエンターを押すか、保存を押さないと確定しないので使い勝手が向上したと勘違いしました。
ブラウザ対応って大変ですね。PCサイトって。(←軽く他人事w)
アノテーションはこんな感じで表示されます。
あー。怒られるなー。あとで、共有している人に怒られるなー。。
この内容は、自分用のメモとして非公開にしてもよかったのですが、いいわけ伝えるもの面倒なので共有してみたりします。興味がある人が気が付いてくれればいいのでメールとかで謝罪したりしないんですw
この機能を使って、
- 更新内容のメモ
- プロモーション実施メモ
- 数値に変化があった理由メモ
- アナリストだけが笑えるようなマニアックなメモ
- ごはん食べに行く?とかの伝言
などなど、簡単にメモしておけばあとで数値をまとめたりするときとても役に立ちます。
{気がつかないよ!twitter以上に気がつかないよ!最後の!!)
実際、更新したときとか、翌日(若しくは翌々日)に数値が反映することもあるので、便利に使わせてもらってます。
Google Analytics for Mobile(日本の携帯のみですが)に関するエントリーを纏めました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません