iPhone
先日、本物をいじれる機会に恵まれるということがわかったので、
その前に、さくっと、HTTPヘッダとか取得できるPHP書いて、
さくっと頂きました^^
・・の前に。
ちょっとしたサイトがあった場所にそれをおいたのですが
今見たら
—
SonyEricssonK800i/R1ED Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 (Mediobot/1.0 +http://bot.medio.com)
—
こんな見たことないユーザエージェント発見。
なにこれ?ロボットっぽいけど、どこの?誰??
まーいっか。本題に戻して、
—
Accept: text/xml
application/xml
application/xhtml+xml
text/html;q=0.9
text/plain;q=0.8
image/png
*/*;q=0.5
Accept-Encoding: gzip
deflate
Accept-Language: ja-jp
Cache-Control: max-age=0
Connection: keep-alive
User-Agent: Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 2_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A345 Safari/525.20
—
こんな感じ。
ユーザエージェントのお話では、
iPod touchは
—
Mozilla/5.0 (iPod; U; CPU iPhone OS 2_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A347 Safari/525.20
—
こんなかんじ。
通常の振り分けでは、もれなくPCサイトに誘導ですな。
でもって、ソフトバンク3G経由でサイトを見たときのIPは、
携帯のソフトバンクの帯域とはことなっておりました。
すでに、その辺を調べてくれてる人がいてその人のブログ
には、ネットマスクは126.240.0.0/12でいいのでは?
とのこと。
もちろん、この中にiPhone以外が含まれる可能性はないとは
いえません。
ま、でも、IPで制限する必要はないかな?ユーザエージェント
で十分では??
ところで、一応「携帯」の部類に入るiPhoneなので、たぶん、
サイトの依頼先は、携帯サイト制作会社なのでしょう。
でしょうが、作るときはほぼ、PCサイトを作る感覚なのよね。
safari向けの。(それがびみょ・・晄夏コムは化けます。一部)
だからって、見た目的には、小さい画面に最適化なので、携帯屋さんのほうが得意なんでしょう。
CSSとか、JAVASCRIPTとかは携帯会社は苦手だろうし。
ま、どっちでもなんでもうっすらと上辺だけはこなせる晄夏コム
なので、すでに相談は実際来てたります。
(今はお仕事できないので、あしからず!)
けど、アレだけ快適にスクロールできる端末なんて今までないし、
考えたことないし、それに最適化させるにはどうしたらいいかなんて、あれです。これから検証が必要なのです。
でも。。。さすがに、そのために回線増やせない・・
とりあえず、iPod touchほしいなぁ・・
あ。一応、ココ。リンクしておきます。結構面白いです。
下のほうに、ソフトバンクはiphoneからのパケットネット接続は制限をかけると表明している。って書いてあるけど、これって本当なのかなぁ??
実際、私のソフトバンクがバリ3だったのに、iPhoneは2とか・・(iPhoneは最大5段階のはずだから相当弱い)って場所も
ビルの中だと頻繁にあったから納得できる。
で、これ見て、なーんだ。ソフトバンク回線使えないなら、touchでいいじゃん。ってますます思います。
あとは、早く、FLASH対応してほしいなぁ・・
アドビさん作ってるらしいけど、どんなん作ってるのかなぁ?
liteみたいな感じかなぁ???
いつも勉強ですな。
ディスカッション
コメント一覧
ゲーム内で便利に使える補助装置!今や大人気です。
ゲームを思いのままに操作できて、無理なゲームプレイによる疲れなどから開放。
. macro : ゲームでの反復的な(キーボード/マウス)動作を録画して再生。
. graphic2 : ゲーム画面を認識し、使用者の指定した動作(攻撃/スキル/水薬/拾い)を実行。
この他にもオンラインゲーム専用のアイテムが勢ぞろいです。
詳しい情報をご希望であれば、下記のアドレスから確認してください。
( automouse.jp )