未来予想図
AT&Tが1993年に描いた、未来予想図。
1993と言えば、classが1993~♪って歌っていたころですね。はぃ、好き
でしたなぁ。ラジオで働く第一歩となった曲です。
(ラジオから聞こえてきたってだけ)
多分、初めて買ったCDアルバムがclassだった気がする。。。といっても、ラジオがあればいいじゃん。という環境で育ったので、(再生と録音を同時に押す感じ)お金
出してCD買わなくても、ラジオの録音すればいいじゃん
。という感覚で育ったため、家にCDプレーヤーが来たのが遅かったので、あれですが
。
そろそろ、CDショップからカセットが消えそうな雰囲気をかもちだしていたころじゃないですか?1993。。
そんなときに作られた未来予想図。
流行らなかったけど、タッチパネルのPCもあったし、カーナビもあるし、それも3D表示。ビーチでFAXだって余裕
。ETCに至っては、ほぼ完璧。
チケット予約もネット(無人)で出来るしさ。
凄いね。ほとんど叶っているんじゃない?
あの頃、もしも、1993年にこれを見たら。。どんな感想を持ったんだろう。
なんか楽しくなってきたので、他にもないかYOUTUBE探してみたよ。
NTT DoCoMo 2010 Vision同級生
制作は2000年らしいです。
さすがにあと1年じゃ。。。ってのも多いですな。
いろいろなバージョンがあるらしいので、興味のある方は探してみたらいいと思います。
ココとか。。
ニコニコ科学動画
こっちは、Microsoft’s Vision of 2010
最後に、ちょっと前に話題になったマイクロソフトが描く2019年を今日はじめて見ました。
さっき、1993年に、AT&Tの映像を見てたら・・って書いたけど、これ見てはじめは「きもっ!」でした。
携帯だって、今でこそ、ほとんどの人が持っているものの、「縛られるのが嫌だ!
」って人も少なくないはず。でも持ってる
。とか。
2019年どこまで現実のものになっているんでしょうね。どこまで超えるんでしょう。
達成できないとしらどんな風になっているんでしょう。東京マグニチュード8.0的な・・??
なんか、最近ネットから離れたい。南の島で。。とか思ったりするけど。
とはいえ、今の時代でも、先進国ならどこに行ってもインターネットに接続できる環境はあるし、どんな職業にも少なからず必要になっているんだと思うんだな。
という事は、今ネットから離れても、2019年には何からの、今より、より強く、このITっぽい世界の恩恵はうけるんだろうし、それなら、自分にとって少しでも最先端のところで情報とか技術とか見ていられた方が得策だと・・・・
自分の中で納得しました。はぃ。頑張ります。頑張りましょう
。
でも、やっぱり怖いのは、さっきも書いたけど天災とかですべてが切れること。
自動化されてしまったら、いざアナログになった時に「これ、どうやって送ればいいの??」とか人間がパニックしてしまいそう。設定をした一部の人たちじゃ回せなくなったりね
。
デジタルに、なればなるほど、保身として、アナログの知識を身につけるって大事だよね。
既に計算めちゃくちゃ遅いもん。私
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません